管理者はゆかりんふぁんであと歴史とか妖怪とかも好きな福岡県民です。☆☆余生はうどんなどを打って静かに暮らしていきたいです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
書かねば書かねばと思っていたが、ついにポストカード全プレの締め切りの前日になってしもうた・・・!
リンクを貼ったけど、Amazonで買っても間に合わないwww
今から町の本屋さんに行って、買って、超スピードで帯から券を切って、ハガキに貼って送るのだー!
たまりば2巻、Amazonのレビュー☆が少なくてうーん、って思ったのだが、最近書かれた「アラサー近い男性や女性なら個性豊かな登場人物達を優しい目線で応援できるのでは」というのを読んで、ああ、そうかもしれないと感じました。
ああいう勢いっていうのがもうないから、登場人物にイライラしないですむんだろうか。
読書メーターに書いた感想はこんな感じです。
メガネ・チビT・短パン・太モモ・素足+スニーカー ありがとうございまーすっ!
こういうのでいいんだよ、こういうので。
さて、多摩川っぺりで展開される、甘辛い恋物語。美和パイの勢いにハルオが影響受けていく感じが良いです。大人がポロポロ泣くシーンはこっちの胸にも迫ってくる。小杉くんの造詣は、女性作家ならではという感じです。
美和パイと誕生日が同じということがわかって親近感www
ほらこれ!

まとまらないけど、大好きです。たまりばのためにフェローズ買ってて、終わったから買う意欲がなくなっちゃったんだもの。次回作も楽しみです。
作者さんによると、「たまりば」は、外(カバー)ふんわり、中(ストーリー)唐辛子、後味スッキリ(笑)、らしいです。たしかに読後感は爽やかな気持ちになりますね。
■しおちん■
作者さんのブログ。以前のファミコン風のホームページ好きだったのだけど、サービス終了しちゃったそうです><
麻生くんとか、サチ、とか、登場人物が川崎の地名や区名から取られているのも面白いですね。新城くんもそうなのかな?
あと、作中のカフェって実在するんすねww
■トマトカレー食べたいっす■
チョコレートは、これも読メの感想貼っとこうww
都会の匂いがする女の子・・・イイね! オリジナル版との違いは、カバー下にあったラフとあとがき漫画がなくなってるとこかな。新装版には「チョコレート」より前に描かれた漫画が二作と、わりと最近描かれたピュア恋ショートまんがとその続きが収録されています。ピュア恋まんが大好物www こっぱずかしい系ですね。後輩君が最後ちょっとヨユーなのがニクいですね♪
ちょっとレトロな感じも良いですね。
しおやさん、なんといっても絵のタッチがちょー好みなんですわ。ちょっと太めの線が。
女の子も健康的でかわいいしね。ふともも重要でございます。そんな結論w
リンクを貼ったけど、Amazonで買っても間に合わないwww
今から町の本屋さんに行って、買って、超スピードで帯から券を切って、ハガキに貼って送るのだー!
たまりば2巻、Amazonのレビュー☆が少なくてうーん、って思ったのだが、最近書かれた「アラサー近い男性や女性なら個性豊かな登場人物達を優しい目線で応援できるのでは」というのを読んで、ああ、そうかもしれないと感じました。
ああいう勢いっていうのがもうないから、登場人物にイライラしないですむんだろうか。
読書メーターに書いた感想はこんな感じです。
メガネ・チビT・短パン・太モモ・素足+スニーカー ありがとうございまーすっ!
こういうのでいいんだよ、こういうので。
さて、多摩川っぺりで展開される、甘辛い恋物語。美和パイの勢いにハルオが影響受けていく感じが良いです。大人がポロポロ泣くシーンはこっちの胸にも迫ってくる。小杉くんの造詣は、女性作家ならではという感じです。
美和パイと誕生日が同じということがわかって親近感www
ほらこれ!
まとまらないけど、大好きです。たまりばのためにフェローズ買ってて、終わったから買う意欲がなくなっちゃったんだもの。次回作も楽しみです。
作者さんによると、「たまりば」は、外(カバー)ふんわり、中(ストーリー)唐辛子、後味スッキリ(笑)、らしいです。たしかに読後感は爽やかな気持ちになりますね。
■しおちん■
作者さんのブログ。以前のファミコン風のホームページ好きだったのだけど、サービス終了しちゃったそうです><
麻生くんとか、サチ、とか、登場人物が川崎の地名や区名から取られているのも面白いですね。新城くんもそうなのかな?
あと、作中のカフェって実在するんすねww
■トマトカレー食べたいっす■
チョコレートは、これも読メの感想貼っとこうww
都会の匂いがする女の子・・・イイね! オリジナル版との違いは、カバー下にあったラフとあとがき漫画がなくなってるとこかな。新装版には「チョコレート」より前に描かれた漫画が二作と、わりと最近描かれたピュア恋ショートまんがとその続きが収録されています。ピュア恋まんが大好物www こっぱずかしい系ですね。後輩君が最後ちょっとヨユーなのがニクいですね♪
ちょっとレトロな感じも良いですね。
しおやさん、なんといっても絵のタッチがちょー好みなんですわ。ちょっと太めの線が。
女の子も健康的でかわいいしね。ふともも重要でございます。そんな結論w
志村貴子さんの胸キュンガールミーツガールストーリー『青い花』の7巻が、いよいよ7/19に発売。
最新巻の発売を記念して、
本作の舞台となっている鎌倉・江ノ電とのフェアを開催いたします。
江ノ電に乗って、素敵な「青い花」の世界をめぐりましょう!
■青い花×江ノ電フェア AOIHANA meets ENODEN■
なんかいろいろやるみたいですね。
もうやってるのか。
【フェア内容】
★えのでんはうすにて、志村貴子『青い花』複製原画展開催!
カラー、モノクロあわせて30枚以上の展示。
★えのでんはうすにて、期間限定の青い花グッズ発売!
ポストカード(志村さん描きおろしの番外編マンガもあり)、
クリアファイル、エコバッグなど、ファン垂涎の青い花グッズが登場です。
詳細は後日、エフブログ&エフツイッターにて発表!
★江ノ電に、志村貴子描きおろしイラストの中吊りポスター掲載。
絵柄は、ふみちゃん&あーちゃんの浴衣デートです。
★江ノ電の各駅(全15駅)に、『青い花』の名台詞ポスターが登場!
「エフ」ツイッターで募集した「ファンの皆さまが選ぶ、大好きな名台詞」がポスターになって登場します。
15駅、それぞれ別々のポスターが貼られます。ぜひご覧ください。
★ゆうひ茶屋(江の島サムエル・コッキング苑/入り口前)にて
期間限定「青い花」メニュー発売!
行きたいけど、休みが12日からなんだよな・・・
ギリギリじゃないか。
もうどうせグッズとか売り切れてるよ、わーん><
とち狂って江の島でビール飲んでる日記書いても許してやってくださいwww
なんかしんないけど、俺の好きな作品って、舞台が神奈川県なことが多いのだよね。
「ヨコハマ買い出し紀行」とか「たまりば」とか、この「青い花」もだけど。
「恋風」の冒頭と最後に出てくる遊園地は向ケ丘遊園なんだぜ。
もう閉園して藤子Fミュージアムになってるけど。
駅名だけ残ってるね。
あのへんが首都圏からほどよい距離でロケハンしやすい、とかそういうのもあるのだろうなあ。
学生時代遠足で乗った江ノ電で、同じクラスのHくんが水筒にコーラ入れてきて、車内で爆発させた江ノ電ゲリラ事件はいい思い出。わざとじゃなかったはず。
あと、10年くらい前に何人かで行って江の島周遊したなあ。洞窟の中入ったりして。わけのわからん鳴き声の龍神様がいたな。ヴァスコ・ダ・ガマの財宝があるという話もあるらしいが。さすがにヨタ話っぽい。
最後は船に乗って戻ったんだけど。
あのへんには不思議な非日常があるですよ。
孤独のグルメでも江ノ島話があったね。
「青い花」じたいは素敵な百合まんがなので興味を持った人は読んでみてくだしあ。アニメもあるよ。
あ、COMIC ZINだと、7巻にイラストペーパーが付くんだって! 誰か買っといてくだしあw
最新巻の発売を記念して、
本作の舞台となっている鎌倉・江ノ電とのフェアを開催いたします。
江ノ電に乗って、素敵な「青い花」の世界をめぐりましょう!
■青い花×江ノ電フェア AOIHANA meets ENODEN■
なんかいろいろやるみたいですね。
もうやってるのか。
【フェア内容】
★えのでんはうすにて、志村貴子『青い花』複製原画展開催!
カラー、モノクロあわせて30枚以上の展示。
★えのでんはうすにて、期間限定の青い花グッズ発売!
ポストカード(志村さん描きおろしの番外編マンガもあり)、
クリアファイル、エコバッグなど、ファン垂涎の青い花グッズが登場です。
詳細は後日、エフブログ&エフツイッターにて発表!
★江ノ電に、志村貴子描きおろしイラストの中吊りポスター掲載。
絵柄は、ふみちゃん&あーちゃんの浴衣デートです。
★江ノ電の各駅(全15駅)に、『青い花』の名台詞ポスターが登場!
「エフ」ツイッターで募集した「ファンの皆さまが選ぶ、大好きな名台詞」がポスターになって登場します。
15駅、それぞれ別々のポスターが貼られます。ぜひご覧ください。
★ゆうひ茶屋(江の島サムエル・コッキング苑/入り口前)にて
期間限定「青い花」メニュー発売!
行きたいけど、休みが12日からなんだよな・・・
ギリギリじゃないか。
もうどうせグッズとか売り切れてるよ、わーん><
とち狂って江の島でビール飲んでる日記書いても許してやってくださいwww
なんかしんないけど、俺の好きな作品って、舞台が神奈川県なことが多いのだよね。
「ヨコハマ買い出し紀行」とか「たまりば」とか、この「青い花」もだけど。
「恋風」の冒頭と最後に出てくる遊園地は向ケ丘遊園なんだぜ。
もう閉園して藤子Fミュージアムになってるけど。
駅名だけ残ってるね。
あのへんが首都圏からほどよい距離でロケハンしやすい、とかそういうのもあるのだろうなあ。
学生時代遠足で乗った江ノ電で、同じクラスのHくんが水筒にコーラ入れてきて、車内で爆発させた江ノ電ゲリラ事件はいい思い出。わざとじゃなかったはず。
あと、10年くらい前に何人かで行って江の島周遊したなあ。洞窟の中入ったりして。わけのわからん鳴き声の龍神様がいたな。ヴァスコ・ダ・ガマの財宝があるという話もあるらしいが。さすがにヨタ話っぽい。
最後は船に乗って戻ったんだけど。
あのへんには不思議な非日常があるですよ。
孤独のグルメでも江ノ島話があったね。
「青い花」じたいは素敵な百合まんがなので興味を持った人は読んでみてくだしあ。アニメもあるよ。
あ、COMIC ZINだと、7巻にイラストペーパーが付くんだって! 誰か買っといてくだしあw
とかタイトルで釣る記事はどうですかwww
マケプレで、領収書を同封してくださいというメッセがきたので、領収書を買いに行きました。
けっこうたくさん本を売ってきたけど、領収書がほしいという人は意外なことにはじめてだったのでした。書き方とかいろいろ調べましたよ。昔、生鮮食品の配達をしていたころはよくお金を預かって領収書を書いたんだけども、もう記憶が薄くなっている。
ここからはあんまりカテゴリーと関係のない話になりますwww
売れた本は仏教関連の本だったんだけど。最近なぜか仏教本づいている。図書館で小池龍之介の本をいくつか借りて読んだり、その流れで「さみしさサヨナラ会議」を買って読んだり。
恋愛で孤独は癒されない、二人でいることでかえって孤独が深くなる、とか最中に「暑い」と言われて萎える、という現象を、どういうことなのか、と解説していくところとか、レコーディングダイエットになぞらえてレコーディング恋愛を勧めているところが印象に残った。今起きている感情を単なるデータとしてインプットしてゆくことが大事。エターナルラブとかないのかなあ>< 俺ロマンチストかもしれない。
言われるように、さみしさは自己愛の現れなのか。仏教の主要なテーマの一つは「世界はままならぬものである」(宮崎)自分すらも意のままにならないから人は苦しいしさみしい。
ほとんど自分用メモですね。
すべてに納得はできないけど、なかなかに面白かった。
次にこれを読んだのですが、
南直哉が
「ブッダがブッダになったのは菩提樹の下で悟りをひらいたときではなくて、それを五人の修行者に行って、アニャー・コンダンニャが『わかった!』と言ったときだったと思いますよ。『あ、通じた!』という、あれがブッダの人としての生涯の頂点だったと思いますね。そこから先は面白いときはひとつもなかったと思います」
と言っているのが印象に残った。
梵天勧請という挿話に対する理解が変わってしまったなあ。宮崎哲也が想像以上に仏教に詳しくて驚いた。中観が根幹にあるというのは知ってはいたけど、対談の中でプラサンガ論法を駆使していたとは。それを指摘する釈徹宗もすごいけど。
そんで、今度は「つぎはぎ仏教入門」を読んだんだけど、
入門と銘打ちながら、痒いところに手が届く内容となっていた。仏教における愛、や差別の問題にもふれている。
梵天勧請品に感動して、そこに知識人の原型をみるのが呉智英らしいなあと感じた。
宮崎哲也と呉智英の「知的唯仏論」、いつ出るのか知らないけど、楽しみにして待っていようと思う。
マケプレで、領収書を同封してくださいというメッセがきたので、領収書を買いに行きました。
けっこうたくさん本を売ってきたけど、領収書がほしいという人は意外なことにはじめてだったのでした。書き方とかいろいろ調べましたよ。昔、生鮮食品の配達をしていたころはよくお金を預かって領収書を書いたんだけども、もう記憶が薄くなっている。
ここからはあんまりカテゴリーと関係のない話になりますwww
売れた本は仏教関連の本だったんだけど。最近なぜか仏教本づいている。図書館で小池龍之介の本をいくつか借りて読んだり、その流れで「さみしさサヨナラ会議」を買って読んだり。
恋愛で孤独は癒されない、二人でいることでかえって孤独が深くなる、とか最中に「暑い」と言われて萎える、という現象を、どういうことなのか、と解説していくところとか、レコーディングダイエットになぞらえてレコーディング恋愛を勧めているところが印象に残った。今起きている感情を単なるデータとしてインプットしてゆくことが大事。エターナルラブとかないのかなあ>< 俺ロマンチストかもしれない。
言われるように、さみしさは自己愛の現れなのか。仏教の主要なテーマの一つは「世界はままならぬものである」(宮崎)自分すらも意のままにならないから人は苦しいしさみしい。
ほとんど自分用メモですね。
すべてに納得はできないけど、なかなかに面白かった。
次にこれを読んだのですが、
南直哉が
「ブッダがブッダになったのは菩提樹の下で悟りをひらいたときではなくて、それを五人の修行者に行って、アニャー・コンダンニャが『わかった!』と言ったときだったと思いますよ。『あ、通じた!』という、あれがブッダの人としての生涯の頂点だったと思いますね。そこから先は面白いときはひとつもなかったと思います」
と言っているのが印象に残った。
梵天勧請という挿話に対する理解が変わってしまったなあ。宮崎哲也が想像以上に仏教に詳しくて驚いた。中観が根幹にあるというのは知ってはいたけど、対談の中でプラサンガ論法を駆使していたとは。それを指摘する釈徹宗もすごいけど。
そんで、今度は「つぎはぎ仏教入門」を読んだんだけど、
入門と銘打ちながら、痒いところに手が届く内容となっていた。仏教における愛、や差別の問題にもふれている。
梵天勧請品に感動して、そこに知識人の原型をみるのが呉智英らしいなあと感じた。
宮崎哲也と呉智英の「知的唯仏論」、いつ出るのか知らないけど、楽しみにして待っていようと思う。
あとでまた書きます
とりあえず冒頭の懐かしい歌だけでよみうりランドまで来てよかった!
ゴンドラ乗ってよかった!
『大好きと涙』
『ラブサイン』
『Picnic』
『パピィラブ』
『アイ マイ ボーダー』
とりあえず冒頭の懐かしい歌だけでよみうりランドまで来てよかった!
ゴンドラ乗ってよかった!
『大好きと涙』
『ラブサイン』
『Picnic』
『パピィラブ』
『アイ マイ ボーダー』