忍者ブログ
管理者はゆかりんふぁんであと歴史とか妖怪とかも好きな福岡県民です。☆☆余生はうどんなどを打って静かに暮らしていきたいです。
 1 |  2 |  3 |  4 |  5 |  6 |  7 |  8 |  9 |  10 |  11 |
Posted : 2025/05/15 06:21
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Posted : 2012/05/22 02:30
旅行から帰って来た日に取引連絡が5件と、発送作業が5件とかどうかしている! ずっとまともじゃないことわかってるー。

そんなこんなでやっと終わりましたよ。
これでこころおきなく寝れる。無印のグリーンカレー買ってそれを楽しみに帰ってきたら、余りのご飯がないときた。しかたないからカレースープだと思ってのんだよ。口がひりひりする><
PR
Posted : 2012/04/12 00:33
「のうりん」の3巻読んでたら「ユアー!」とか「宇宙一可愛いよ!」とか言っててお茶噴いたwwww



今月末くらいにドラマCDが出るんだよね。木下林檎役がゆかりんってのは、多分そういうことなんだろうなあ・・・

■のうりんドラマCD特設サイト■

木下林檎のサンプルボイス短いお悲しい><

えーと。閑話休題。
でんでんILRツアーの感想を書いてなかったなあ。と。
・・・6月にBD&DVDが出てから書こうかしらwww

ポンポンを作ろうと思って東急ハンズにいったんだけど、ピンクのメタルテープが売り切れてて。たまたまかしら。やっぱみんな考えることは同じなのですかねえ。

それで、ホームセンターに行って、鳥獣防ぎようのテープと、ダイソーのキラキラ包装紙をうまいこと組み合わせて、ポンポンらしきものをでっち上げたんですよ!

まあ、一緒に行った人にウケたからよかったかwww
でも、小さくてぶかっこうだったので、もし今度作るときはもっとよく準備して作ろうかな。
ここを参考にして作りました。



よみうりランド行ったんだけど、ポンポンはどっかいっちゃったなあ><

あとね。
幕間に流れた、通販番組風のバンド、ダンサー、桃猫団紹介。
「でも、お高いんでしょう?」とかいってたやつねw

あれシナリオ書いてたの竹井10日さんなのね。竹井さんといえば、今はラノベ作家なんだろうけど、昔はゲームのシナリオライターだったのだ。今もかな。

それで「秋桜の空へ」っていうゲームがあるんだけど、ボイスなし仕様(一応18禁です)。
これのドラマCDシリーズが傑作なのですよ。竹井さんが脚本も書いている。
声優陣が豪華で、ゆかりんがEDテーマ歌ってたりするのです。
あ、ドラマCDは18禁じゃないから安心です。何がだ。
ホント、なんでこれを家庭用にフルボイスで移植しなかったんだろう・・・?

これがゆかりんキャラヒロインのCDね。



ゆかりん出演ドラマCD史上の最高傑作って人もいるくらいなんだから!

俺がたまに、〇〇なんじゃないカナ、〇〇なんじゃないカナ、というのはこの楠若菜というキャラからなのですよ! 最近言ってないけどww

さ、言いたいことだいたい言ったから寝ようかしらwww

あ、大きな声では言えないけど、ニコニコで聞け(ry




Posted : 2012/04/12 00:03
これ読みましたよ。



「方言コスプレ」の時代――ニセ関西弁から龍馬語まで

気のおけない友だちとのおしゃべりや、携帯メイルのやりとりなどで関西人でもないのに「なんでやねん!」と関西弁でつっこむ。あるいは、ちょっと無理かなと思う要求をされたと思いつつも、九州人でもないのに「お引き受けしたでごわす」と九州弁で男らしくお引き受けする。

こうしたことを方言コスプレというらしい。

「東北は素朴・大阪は面白い・九州は男らしい・東京は冷たい」といった共通のイメージがある為、それらの方言を使うことで、今演じているキャラを伝わりやすくできる。コミュニケーション上での「表現のツール」

坂本竜馬も、小説に登場した当初は武士のことばを喋っていたのに、
だんだんと土佐弁キャラとなっていったこと
大河における方言指導の扱いなど

60年代まで、方言を抑制しようとする運動が行われていたというのに驚きました。

「山形で母親が標準語運動 消える粗雑な方言 二重の言葉づかいから子供を解放」
一九六〇年七月十四日 毎日新聞 家庭面

ズウズウ弁追放運動なんてあったのですね

「ネサヨ運動」児童にたちに対し神奈川方言で多用される文末詞「ネ」「サ」「ヨ」に代表される方言的な物言いを抑制しそれら「悪い言葉」や「嫌な言葉」を「ことばのカード」に書かせ「ネサヨ祭り」で焚き上げるなどして、反省を促すという運動であった。腰越小学校では一九六六年まで続いたとされる

それがだんだん「方言が話せるって幸せ」という感じになっていき、現在の「方言おもちゃ化」があるという。

これにはまた賛否があると思うけど(東京勝手の現象、おもに首都圏でみられる現象なので「上から目線」を感じてイラっとする方言話者もいるだろうと指摘されていた)個人的にはいいことなんじゃないかなあと思う

もんじろうなんてサイトが紹介されていた。

今どきの子はこんなとこで変換してメールを打ってるのか。

■もんじろう■

ルー語とか、練馬THE語なんてえのもあるのねwwww

そんなこんなで、けっこう興味深く読みました。

この本3000円くらいするので、図書館で借りるってのも手かも。



こんなふうに、マンガの図版が多くて、学術書にしては読みやすいと思う。

方言萌えのCDといったら、こういうのかなあ。



でも高いwww

Posted : 2012/03/20 02:19

牧野由依さんという、声優で、歌手でピアノも弾く人が弾き語りツアーをやってて、福岡でも二公演やるというので、土曜日に行ってきたのですよ。
昼の部と夜の部を一枚ずつ取ってたんだけど、仕事が休めなくなって、昼の部はあきらめました。む、無念・・・。

16時まで仕事して、17時過ぎに新幹線で博多まで向かいました。25分かそこらで着くのがありがたいだす。快速でも一時間近くかかっちゃうからね。

大名のROOMSっていう小さなライブハウスで、椅子が並べてあって、見た感じ50人以上、80人未満ってとこだったかなあ。距離もすごく近かった。

ライブハウスなので、ドリンクスタンドがあるわけですね。着いたのが開場後だったので、最後列付近に座ったんだけど、そこがドリンクスタンドの前で。
んで、ジーマ頼んでんぐんぐ飲んでたわけですけど。
開演時間になって、暗くなって、誰かてくてく歩いてきて
「すみません、レッドブルください」とか注文したと思ったらそれが牧野さんだった。
何を言っているかわからねーと思うが(ry

スタッフさんだと思ってボーッと見てたのが一生の不覚すぎる(声で気づきました)

しかし、ゆるい、ゆるすぎる! 
反応が薄かったので滑ったみたいになって、「心が折れた」とか言ってました。

春だったからか、旅立ちとか、別れの曲が多かった気がする。

もどかしい世界の上で
碧の香り
二度目のハツコイ
お願いジュンブライト
横顔
アムリタ
たんぽぽ水車

三月物語

抜けてる曲もありますが、セットリストはこんな感じでした。
ネットを徘徊してたら、昼の部に「春待ち風」も「シンフォニー」も「スケッチブックを持ったまま」も歌っていた・・・だと?

・・・しごとをうらむぜ。

「もどかしい世界の上で」で、ピアノの上で手をスライドさせるように演奏するところがあるのですが(デュロロロとか牧野さん言ってた気がする)、あれ、実はけっこう痛いんだそうです。一日何回もやると右手負傷・・・みたいな感じらしい。
それで、牧野さんのお父さんも、プロのキーボーディストで、
いわく「ガムテープが一番いいんだよね、布の」
ガムテープを持って、ピアノの上をすべらせると、いい感じの音になるんだって。で、勧められたらしいけど、いやいやそれはシュールすぎるでしょー! ということで、素手でがんばっているということでした。いろいろな苦労があるのですね。
年末年始の時も思ったけど、あれだけ弾きながら、よく歌えるなあ、たった一人でここまで出来るんだなあ、と改めて感じ入りました。アーティストなんだなあ、と。

サインもらったよ! パンフの手のページに。
だって、手ってさ、素晴らしいだろ? ←手フェチ



ご本人と言葉を交わせるチャンスだったんだけど、いざとなるとなんにも言葉が出てこなくて、「また、福岡に来てくださいね」くらいしか言えなかった。もっと、すごく楽しかったです、とか「もどかしい」感動しました! とか言えばよかったな。

というわけで、弾き語りツアーはちょうど折り返しで、あと4公演あるので、好きな人は行ってみてはいかがでしょうか。
元気よく騒ぐコンサートも好きだけど、というかよく行ってるけど、
こういう、最後の弦の振動が空中から消えるまでをじっくり聴くコンサートも好きだな。



Posted : 2012/02/16 23:55

きたー!やったー! やったー!

いい知れぬくらい興奮していますがwww どれくらいうれしかったかというと



たんじゅんだろうかwww
そしてこれくらい、じーん、ときました


あのですね・・・だってだってだって!

リンコたんがくれたことはあったが。
ががが。現実世界では、

とんとご無沙汰・・・久しぶり・・・
ううん?初めてかもしれない!

で、コーヒーのお供に。一口かじったら、
すてきな気持ちになりました。
Admin / Write / Res
プロフィール
HN:
とろろ
年齢:
104
性別:
男性
誕生日:
1920/11/05
職業:
若隠居
趣味:
いろいろ
自己紹介:
旅は道連れ、世は情け。
カウンター
読書メーター
とろろの最近読んだ本
Amazon
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
アクセス解析
お友達のブログ
と思ってるのは俺だけかもしれない可能性もありますが!
ついったー
Copyright ©  チラ裏日報  All Rights Reserved.
*Material / Template by tsukika  *忍者ブログ [PR]