管理者はゆかりんふぁんであと歴史とか妖怪とかも好きな福岡県民です。☆☆余生はうどんなどを打って静かに暮らしていきたいです。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東京タワーなんて、小沢健二の歌詞に出てくるか坂本真綾の「トピア」のイメージしかないんだけれども。
ときどき怒涛の勢いで更新されるブログを目指しているんですけど、どうにもこうにも無理っぽいきょうこのごろですが、皆様いかがお過ごしでしょうか
えー今日になって9月のことでも。いいんだ、まだ秋なんだ、秋のうちに書くんだ!
ゆかりんライブがあったのですよ。9月16日に。んで俺は前日に上京したのでした。東京タワーでやってる藤子・F・不二雄展についでに行くために。
なぜだか始発の飛行機を予約していたために朝5時40分のバスに乗らないといけない状況に追い込まれた。自転車でバス停まで行ったのだけれど、早朝すぎて真っ暗だった。東の空に浮かぶオリオン座がひどく綺麗だった。
羽田には9時前にはついてたと思うんだけど、早すぎてやることがない。そんな時はいつも秋葉原に向かうという。オタクの鑑(そうか?
でも秋葉原に着いたら、雨がしとどに降っていて、ガクンとテンションが落ちたことに気がついた。
つらつら歩くが、すぐに傘がないとどうにもならないと思い、ファミマで、ピンクのハイライトが入ったような傘を買った。ほんとは初音ミクの傘にも惹かれていたけれど。
さあどうしよう、どのみちオタ的なお店はまだ空いてないのですよ。福岡空港で朝ごはん食べたんだけど、もう一回朝ごはん食べよう、とどんどん思考がおかしな方向に行き、ロイヤルホストに入りました。
そのあとコミックZINに行って、ロングライダースのゆるふわ表紙なやつとか青い花と放浪息子の最終巻買ったのかな。たしか。
浜松町で荷物をロッカーに入れ、てきとうにお昼どころと本屋さんを物色。村上春樹が編者の「恋しくて」という恋愛アンソロジーが出てたな。有隣堂はかなりデカい本屋さんだった。
サンマルクカフェでサンドイッチとか食す。青い花最終巻を読む。これは良い百合だった。百合でベストを挙げろと言われたらこれを差し出すかも。絵柄も引かれにくいし・・・。
しかしまだ待ち合わせの時間には早い、というわけで、サンマルクカフェを出てみる。
おお、ここからもう東京タワーが見えるんだ。
ドトールへ移動。待ち人来たらずw ロングライダース3.5をパラパラと。



表紙以外、どこがゆるふわやねん!
しかし読んでいるとロンクライドしたくなってくる不思議!
というところで、続きはまた後日書きたいと思いますw
続きだよ。
しばらくして、きいさんと合流して、そのまま歩いて東京タワーに行きました。バスで行こうともしたけど、ここから見えてるから大丈夫でしょう、と足で行くことにして、15分くらい歩いたのかな。

雨が上がったのはいいけど、気温が上がって、歩いているうちにけっこう汗をかいていたような気がする。ブッダコスモスのTシャツがだいなしwww


中に入ってもとにかくちょっと並んで待ってると汗がタラーリな感じで、あたし汗臭くなかったかしら。
「55/80ひろば」










55体の、それぞれにひみつ道具携えたドラは、かなりインパクトありました。子どもだったら気軽に一緒に写真撮れるんだけどなあ。
トイレの案内もFチックで芸が細かい、


ドラえもんの身長は、129.3センチです。だから俺くらいの背の人は見下ろすくらいなのですね。たしか当時の小学4年生の身長に合わせたのかな。
それが終わってさらに階段を上るのですが、
階段の壁には、藤子・F・不二雄先生の作品に出てきた、「東京タワー」の部分が紹介されていました。

藤子F作品は大部分が東京舞台なので、当然に東京タワーが出てくるのですね。この企画した人は慧眼だと思う。
そして、SFシアターがあり(3Dのような、2Dのような、少し不思議な感じでした。立体物に投影することで3D感を出していたような)、原画コーナーや、藤子マンガの始まりのコーナーがあり。
オバケのQ太郎の、白黒アニメを上映するコーナーがあり、きいさんが「あの壁の能面はなんなの!?」とのたまっていた。まああの、笑いというのは、そういうのをスパイスとして、お汁粉の塩のごとく投入するものなんだよ、たぶん! 神楽坂ゆかのPVでも謎の石膏をフューチャーしてたしw
少太陽(F先生とA先生が作った同人誌的なもの)の展示もあったけど、天井も含めてページをぐるぐる回しているような展示で首が痛くなりました。なんでこんな展示にしたし・・・・・
でも巻末の読者コーナーを読んだら、子どもたちのコメントが書かれていて、「そうか、近所の人たちに回覧された肉筆同人誌だったんだなあ」と改めて思いました。
なんか、川崎のFミュージアムではiPadで見れるみたいじゃん!?
なりきりキャラ広場! ここが一番人気があり、40分待ちだったりしました。

パーマンのなりきりを撮りたかったんだけどw
でもF先生なりきりはそんなに待たずに撮ることができたお! 写真まだもらってないけどもwww
あと、ショップがあって、ここが一番混んでいた気もwww
Fキャラの、どうやっても可愛い感は異常ですな。ドラだけじゃなくて、単発の、単行本一巻とか、読み切りのキャラでさえ愛らしいのだもの。まあそういうキャラはなかなかグッズにならないんだけれども。
アイフォンに装着する紙製メガホンみたいなものにすごい興味がわいたんだけど、でも735円じゃん? これ紙じゃん!? みたいな意識が先に立って、買えなかったw 今思うと買っておけば良かったww
ゴンスケのスイートポテトとか、ドラ焼きを買いました。





そのあと品川の(なぜか)九州の味な居酒屋で飲んで、けんさんと合流して、ハロプロの話とかえんえんきいてその日は終わりましたwwww。
最後眠くてごめんよ

ときどき怒涛の勢いで更新されるブログを目指しているんですけど、どうにもこうにも無理っぽいきょうこのごろですが、皆様いかがお過ごしでしょうか
えー今日になって9月のことでも。いいんだ、まだ秋なんだ、秋のうちに書くんだ!
ゆかりんライブがあったのですよ。9月16日に。んで俺は前日に上京したのでした。東京タワーでやってる藤子・F・不二雄展についでに行くために。
なぜだか始発の飛行機を予約していたために朝5時40分のバスに乗らないといけない状況に追い込まれた。自転車でバス停まで行ったのだけれど、早朝すぎて真っ暗だった。東の空に浮かぶオリオン座がひどく綺麗だった。
羽田には9時前にはついてたと思うんだけど、早すぎてやることがない。そんな時はいつも秋葉原に向かうという。オタクの鑑(そうか?
でも秋葉原に着いたら、雨がしとどに降っていて、ガクンとテンションが落ちたことに気がついた。
つらつら歩くが、すぐに傘がないとどうにもならないと思い、ファミマで、ピンクのハイライトが入ったような傘を買った。ほんとは初音ミクの傘にも惹かれていたけれど。
さあどうしよう、どのみちオタ的なお店はまだ空いてないのですよ。福岡空港で朝ごはん食べたんだけど、もう一回朝ごはん食べよう、とどんどん思考がおかしな方向に行き、ロイヤルホストに入りました。
そのあとコミックZINに行って、ロングライダースのゆるふわ表紙なやつとか青い花と放浪息子の最終巻買ったのかな。たしか。
浜松町で荷物をロッカーに入れ、てきとうにお昼どころと本屋さんを物色。村上春樹が編者の「恋しくて」という恋愛アンソロジーが出てたな。有隣堂はかなりデカい本屋さんだった。
サンマルクカフェでサンドイッチとか食す。青い花最終巻を読む。これは良い百合だった。百合でベストを挙げろと言われたらこれを差し出すかも。絵柄も引かれにくいし・・・。
しかしまだ待ち合わせの時間には早い、というわけで、サンマルクカフェを出てみる。
おお、ここからもう東京タワーが見えるんだ。
ドトールへ移動。待ち人来たらずw ロングライダース3.5をパラパラと。
表紙以外、どこがゆるふわやねん!
しかし読んでいるとロンクライドしたくなってくる不思議!
というところで、続きはまた後日書きたいと思いますw
続きだよ。
しばらくして、きいさんと合流して、そのまま歩いて東京タワーに行きました。バスで行こうともしたけど、ここから見えてるから大丈夫でしょう、と足で行くことにして、15分くらい歩いたのかな。
雨が上がったのはいいけど、気温が上がって、歩いているうちにけっこう汗をかいていたような気がする。ブッダコスモスのTシャツがだいなしwww
中に入ってもとにかくちょっと並んで待ってると汗がタラーリな感じで、あたし汗臭くなかったかしら。
「55/80ひろば」
55体の、それぞれにひみつ道具携えたドラは、かなりインパクトありました。子どもだったら気軽に一緒に写真撮れるんだけどなあ。
トイレの案内もFチックで芸が細かい、
ドラえもんの身長は、129.3センチです。だから俺くらいの背の人は見下ろすくらいなのですね。たしか当時の小学4年生の身長に合わせたのかな。
それが終わってさらに階段を上るのですが、
階段の壁には、藤子・F・不二雄先生の作品に出てきた、「東京タワー」の部分が紹介されていました。
藤子F作品は大部分が東京舞台なので、当然に東京タワーが出てくるのですね。この企画した人は慧眼だと思う。
そして、SFシアターがあり(3Dのような、2Dのような、少し不思議な感じでした。立体物に投影することで3D感を出していたような)、原画コーナーや、藤子マンガの始まりのコーナーがあり。
オバケのQ太郎の、白黒アニメを上映するコーナーがあり、きいさんが「あの壁の能面はなんなの!?」とのたまっていた。まああの、笑いというのは、そういうのをスパイスとして、お汁粉の塩のごとく投入するものなんだよ、たぶん! 神楽坂ゆかのPVでも謎の石膏をフューチャーしてたしw
少太陽(F先生とA先生が作った同人誌的なもの)の展示もあったけど、天井も含めてページをぐるぐる回しているような展示で首が痛くなりました。なんでこんな展示にしたし・・・・・
でも巻末の読者コーナーを読んだら、子どもたちのコメントが書かれていて、「そうか、近所の人たちに回覧された肉筆同人誌だったんだなあ」と改めて思いました。
なんか、川崎のFミュージアムではiPadで見れるみたいじゃん!?
なりきりキャラ広場! ここが一番人気があり、40分待ちだったりしました。
パーマンのなりきりを撮りたかったんだけどw
でもF先生なりきりはそんなに待たずに撮ることができたお! 写真まだもらってないけどもwww
あと、ショップがあって、ここが一番混んでいた気もwww
Fキャラの、どうやっても可愛い感は異常ですな。ドラだけじゃなくて、単発の、単行本一巻とか、読み切りのキャラでさえ愛らしいのだもの。まあそういうキャラはなかなかグッズにならないんだけれども。
アイフォンに装着する紙製メガホンみたいなものにすごい興味がわいたんだけど、でも735円じゃん? これ紙じゃん!? みたいな意識が先に立って、買えなかったw 今思うと買っておけば良かったww
ゴンスケのスイートポテトとか、ドラ焼きを買いました。
そのあと品川の(なぜか)九州の味な居酒屋で飲んで、けんさんと合流して、ハロプロの話とかえんえんきいてその日は終わりましたwwww。
最後眠くてごめんよ
PR
この記事にコメントする